フラム エクササイズ 2

以前にもフラムを練習するパターンを紹介しましたが、フラムをある程度使えるようになると、ドラムセットでの表現の幅が拡がります。
今回は、フラム系ルーディメンツを4つ組み合わせてハンドテクニックの向上を目指します! 続きを読む

同じフレーズを違うリズムで叩く

パラディドルや6ストロークなどのフレーズを、16分音符や3連符などに当てはめて叩きます。一言で言うと、ポリリズムとチェンジアップを足したものです。
発展性のあるテクニックなので、沢山練習して自分のモノにしましょう! 続きを読む

BPMが10上がるル-ディメント練習法

新しいフレーズを演奏した時、思うように手が動かなくてストレスを感じますよね。
何度も練習すれば上手く叩けるようになりますが、大変な道のりです。
もっと楽に習得したいとは誰もが思うもの。ぜひ、この練習方法を試してください! 続きを読む

試されるルーディメント力

これは持論なのですが、ドラム演奏の表現力というのは、
最終的にどんなタッチで叩くかという所に行き着くと思います。
ドラマーは皆、タッチを磨くためにルーディメント等を練習し、
精度の高いスティックコントロールを身に付けるのです。

では、どのくらいスティックコントロールが正確にできるか試してみましょう! 続きを読む

力の方向 -ダブルストローク編-

あまり取り沙汰されることはありませんが、ダブルストロークにも
ストロークセオリーは通用します。
シングルストロークと同様に、動きを覚えておけばセット間の移動が
格段に良くなるので、身に着けておきたいテクニックのひとつです。
続きを読む

Blushda!! その2

前回に引き続き、Blushdaを活用していきます。
YouTube Preview Image

今回は、Blushdaのフラムを崩して使ってみます。
rudi023

このままでも、使いやすいフレーズですが、バスドラムを1つ入れて
6連符のフレーズとして使います。
rudi024

6ストロークなど、他の6連系フレーズと相性が良いので、
いろいろな場面で使えます。
自由にフレーズを歌えるようになれば完璧!

手順的にも無理がないので、
ぜひぜひ、使ってみてください!