強く叩く時は、スティックを大きく振り上げて叩くのが基本です。
しかし、手順によっては、そこまで余裕がないこともあります。
今回は、そんな時に使うアクセントストロークを紹介します。 続きを読む
小さい振り幅でアクセントを叩く
返信
強く叩く時は、スティックを大きく振り上げて叩くのが基本です。
しかし、手順によっては、そこまで余裕がないこともあります。
今回は、そんな時に使うアクセントストロークを紹介します。 続きを読む
みんな大好き手足のコンビネーション。
今回は、きれいに演奏するためのポイントを紹介します。 続きを読む
おそらく、ドラムセットの中で一番多く叩くのはハイハットだと思います。
今回は、ハイハットでリズムを刻む時に気を付けたいポイントを紹介します。 続きを読む
今回は、ウラのリズムを鍛えるトレーニングを紹介します。
極めれば、そのままフィルとしても使えます。 続きを読む
演奏に安定感のあるドラマーは、周りから喜ばれます。
派手なフレーズやテクニックの練習も良いですが、今回は「安定感」の練習をしましょう。 続きを読む
即興、リニア、ゴスペル系ドラミングに興味のある方は多いと思います。今回は、そんな方々にオススメなグリッド(Grid)という考え方を紹介します。 続きを読む
3つ割りや5つ割りなどは、聞く人を惹きつけるカッコ良いフレーズです。ですが、考えなしに使うと拍が分からなくなって事故が起こることも…
まずは、分かりやすい使い方でフレーズに慣れるのがオススメです。 続きを読む
今回は、手順の違うフレーズを同じニュアンスで演奏します。
コントロールと表現力を養うエクササイズです。 続きを読む
今回は左手(逆の手)からスタートするフィルインを演奏します。 続きを読む
ここでいうReplacementとは、始点の入れ替えのこと。あるフレーズの始点を変えて演奏することで、リズムトレーニングやフレーズ構築の助けになります。 続きを読む