今回は、両足Heel&Toeを使ってフラムを演奏します。
フレーズとしての難易度はMAX!そして楽曲での使いにくさもMAXです!
それでも、フラムには練習しておきたい足の動きがあります。

- ex1) HeelとToeを同時に踏む
フラムの装飾音をToe、本音をHeelで踏みます。
動きに慣れるまでは、両足をバスドラムとハイハットにして音を分けたり、
フラムにせず同時に叩いても良いと思います。
- ex2) フラムルーディメンツに挑戦
今度はフラムを使ったルーディメンツに挑戦してみましょう!
フラムアクセント、フラムタップ、フラムパラディドル、スイスアーミートリプレッツを演奏します。
フラムパラディドルに含まれる4連打は、Toe,Heel,Toe,Heelで踏むのがポイントです。
フラムアクセントとフラムパラディドルを組み合わせた練習フレーズです。
難しく感じたら、手で演奏する時に左右の腕がどう動くか考えてあげると良いです。足で演奏する場合も同じ理屈が使えます。
フラムと他(ダブルやパラディドルなど)のルーディメンツとの一番の違いは、
左右を(ほぼ)同時に叩くということです。
これは、ハイハットをオープンクローズしながらバスドラムを踏む動きに通じます。
フレーズの使用頻度は控えめでも、足フラムを練習することで
より繊細なフットコントロールを身に付けることができます。