言葉のニュアンス

人に教えたり、HPに記事を書いたりする時に、非常に気を使うのが言葉のチョイス。
元々ドラムセットというのはアメリカ発祥の楽器で、
奏法などは最初に英語で解説されたものがほとんどです。
それを日本語に訳して説明するときに当たる壁が言葉。

8ビートは海外では通用しないというのは有名な話で、
8ビート、16ビートなど、リズムの形によって名称をつけるのは日本では
当たり前のことですが、海外ではあまりそういった言い方はせず、
8th Note Feeling、16th Note Feeling、等と説明されます。
つまり、シンバルを8分音符で刻むことが重要なのではなく、
8分音符のフィーリングを表現することが重要なのです。
同じような和製英語だと、ノートパソコン、ガソリンスタンドなどがありますね。

閑話休題

最近、師から面白い話を聞きました。
よくダブルストロークを解説するのに使う単語で「離す」と「握る」があります。
単純に叩くときの動作を表現した言葉です。
英語で解説するところの「release」と「catch」を訳したものなのですが、
この言葉がダブルストロークというテクニックの習得を阻害している可能性があるのです。
日本人が「握る」と言われてまず想像するのが、こぶしを握る動作だと思います。
ですが、「catch」という言葉は、ボールをキャッチする等に使われる通り、
動いているものを捕らえるというニュアンスがあります。
ここで、ダブルストロークの2発目を「握る」と言われるのと、「捕らえる」と
言われたのでは、動作が変わってくるのではないでしょうか?
特に、力の入れ具合などは変わってきませんか?

師の経験では、これを言い換えるだけで、ダブルストロークを習得できる生徒が
増えたそうです。
このように、テクニックが習得できない場合、
奏法や練習法を見直すと共に、考え方に縛られていないかを
今一度見直してみると良いのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です