ビートのニュアンス

近年は、雑誌やネットなどで簡単に楽譜を手に入れられるようになりました。
曲をコピーするのは楽になりましたが、譜面の上辺だけをさらって
満足していませんか?
今回は、楽曲を演奏するうえで一番大切な、ビートのニュアンスについて
考えたいと思います。 続きを読む

ドラムがどんどん上達するプラス1の考え方

ドラムを始めた頃は、誰もが単純なビートでさえ苦戦するもの。
はじめから上手な人なんていません。
少しでも近道したい気持ちもわかりますが、沢山の曲やフレーズを演奏していくことで
色々なテクニックが身についていくのです。
今回は、初級者も上級者も関係なく、自身のドラミングを発展させる方法を紹介します。 続きを読む

力の方向

ストロークセオリーを考えることで、効率的なスティッキングができるのは、
以前、解説した通りです。
一つの打面を叩くのであれば非常に有効な奏法なのですが、
ドラムセットだと、少し勝手が違います。

なぜなら、セット間の動きには上下左右への移動が加わるからです。

ということで、今回はドラムセット間でのスティッキングを考えます。
速くスムーズなタム回しをしたい方は必見です!
続きを読む

スリップビート

スリップビートや、ポリリズム、メトリックモジュレーションなどなど、
一瞬、ハッとさせられるようなドラミングが大好きです。
聞くの大好きです。

3つともリズムに関するテクニックで、
スリップビートは、アクセントの位置をずらすことで、
ビート感を変えるもの。
ポリリズムは、複数のリズムを混在させることで、
独特な聞こえ方になる。
メトリックモジュレーションは、ビートの基準となる音符を
変えてやることで、演奏に緩急をつける技法。

つまりは、聞くのも演るのも難しいってことです。
続きを読む

Oneの合わせ方

以前、通っていたスクールで、「曲の一番最初の音がずれる」と言われたことがあります。
自覚はなかったのですが、録音した演奏を聞くと、確かにずれている…。

入りがずれてしまうと、ビートを戻すのにリズムが揺れてしまう。
そうなると、一緒にプレイしているプレイヤーは困惑するし、良い演奏にはなりません。

今回は、「曲への入り」に焦点を当てて
いくつか役立ちそうなtipsを紹介します。
続きを読む

手首の柔らかさ

手首をやわらかく使ってドラムを叩くには、どうしたら良いでしょうか?

叩く前にストレッチをして関節をほぐせば、
それが出来るのでしょうか。

いくら関節が柔軟でも、
バウンドして返ってくるスティックの動きに手がついていかなくては、
手首をやわらかく使うことはできません。
見た目もなんだかぎこちない感じになってしまいます。

スティックと手(手首や指)を上手く連動させるには、
バウンドをコントロールする練習を数多くこなすのが近道です。
特にオススメなのは、以前紹介したストーンキラーという練習法です。

自分の経験ですが、ストーンキラーを毎日やっていた頃、
叩いている動きがより滑らかになりました。
自分のライブ映像を見てびっくりしたのを覚えています。

なので、ドラムを叩く上で手首をやわらかく使うためには、
関節の柔軟性も必要ですが、
それ以上に、手をスティックと連動して動かすことのできる技術というのが
大事なんじゃないかと思います。

ツーバス、ツインペダル踏み方いろいろ

当サイトでは、両足のテクニックはアップダウン奏法を使い、
さまざまなフレーズやリズムを紹介しています。

ですが、最近は両足のテクニックも沢山の踏み方が紹介され、
多くのドラマーが研究実践しています。
今回は、いくつかの代表的な踏み方と、僕自身がやってみた所感を
書いていこうと思います。

ちなみに、僕自身は、フラットフットとアップダウンをメインに使っているので、
その他の踏み方は練習して感じたことなんかを書いていきます。

YouTube Preview Image

まずは、ダブルストローク。
目下、一番練習している奏法ですw
手と同じようにさまざまなフレーズに発展させることができます。
速いメタルビートのようにスネアを裏で打つと、ちょうど左手のスネアと
左足のダブルが噛み合うので、エクストリームメタル系のドラマーが
最近よく使うイメージです。元ドラゴンフォースのDave Mackintoshや、
UnearthのドラマーNick Pierceが使っていて、特にNickは自身のyoutubeチャンネルで
丁寧に解説していますので必見です。しかもトラディッショナルグリップ!

次は、スイベル(swivel)テクニック。
カカトを左右に振りながら踏むのが特徴です。
やってみて僕が思ったのは、フラットフットでやる動きの負担を軽くするために
足を振って力を逃がしている状態。また完全な上下動だと、物理的に力が0になるポイントが
発生するため、それを回避するために円運動(8の字)に近い動きになっていると思われます。
このテクニックを使うことで特に有名なのが、NileのドラマーGeorge Kollias。
しかし、本人がクリニックで言っていましたが、速く踏むために一番良い踏み方や、
足の置く位置を探していたらそういう動きになったらしく、意図的にカカトを振っているのでは
ないそうです。実際、彼のプレイを見てもスイベルしてるのは左足だけなんですよね。
あと、Dom FamularoのPedal Controlという教則本に2ページほどHeel Swiveling Motion
という項目で解説されています。CDと映像で確認できますが、正直なところ微妙…です。
ただ文章で解説されているので(英語ですが)、気になった方はチェックされてみると良いと思います。

次はアップダウン奏法。Heel&Toeと言い換えても良いと思います。
手のストロークセオリーがそのまま足に応用できるので、一番汎用性が高いです。
スピードを上げるのはなかなか難しいですが、さまざまなフレーズに対応できます。
この奏法で参考になるのはThomas Langなんですが、アップダウンをメインで使うわけではないし、そもそも本人は基本ヒールダウンで全て踏むと言っていたので、なんとも言えませんw
その他、Steve SmithのDrum Set Technique/History of the U.S. BeatというDVDで丁寧に
解説されています。

最後は、フラットフットと呼ばれるテクニック。
アンクルストロークとも呼ばれ、足首のスナップでペダルを踏みます。
ヒザやモモなど、足を大きく動かす必要が無いため速く踏めます。
動画の中で速く踏んでいるところがフラットフットです。(ゆっくり踏んでいるところは
フルフット:足全体で踏んでいます)

 

今回4種類の奏法を紹介しました。
それぞれ、得意分野が違う奏法なので、自分のプレイスタイルや
体に合う奏法をチョイスしてもらえれば良いと思います。
大事なことは、どんな踏み方をするかではなく、どんなプレイや音楽をするかなので、
いくら練習しても思ったように踏めないときは、別の踏み方をチャレンジするのも
ひとつの道だと思います。